検索サイトや口コミなど情報収集に便利なインターネットサービスはいろいろありますが、インターネットの情報量が増えれば増えるほど目的の情報を見つけることが難しくなってしまいます。一見関係しそうで関係のないノイズ情報や不正確で裏付けのない情報、はっきりとしたデマ情報なども情報量が増加するにつれて増えてしまいますから、情報収集にかかる手間はそれだけかかってしまいます。
インターネットサービスを利用して正しい情報収集を行うためには、ただやみくもに情報を探していてはいけません。少しのコツを覚えておくだけで情報収集の精度は驚くほど上昇し、時間をかけず目的の譲歩にたどり着けるようになります。
最初に覚えるべきは、検索エンジン活用の時のコツです。検索エンジンは情報収集時のインターネットサービスの中心的なものであり、上手に使うことができれば情報収集の効率が飛躍的にアップします。多くの人は検索エンジンを使う時に調べたい言葉を直接検索しますが、それでは膨大な関連項目が候補に挙がってしまい有益なインフォメーションを探しにくくなってしまいます。
検索エンジンを使って効率よく検索を行うには、調べてみたいキーワードのほかにもう一つキーワードを入れておくと目的の情報に近づきます。例えば「パンケーキの作り方」について情報収集をする場合「パンケーキ」の語句だけで検索してしまうと、求めている「作り方」の情報以外にサンドイッチやパンケーキの歴史など、人気のパンケーキのお店などの情報が候補に表示されてしまいます。検索精度を上げて情報収集効率を良くするためには「パンケーキ」という単語のほかに「作り方」「レシピ」といった言葉を入力するとより目的の情報に近づくでしょう。
ちょっと変わったパンケーキの作り方が知りたいのなら「工夫」「アレンジ」という言葉が、味の決め手を調べたいなら「隠し味」等のキーワードが効果的です。情報収集は対称を拡張すればするほど入手できる情報量は増えますが、それに伴い余計な情報の量も増えてしまいます。検索を最小限に絞り込めば目的の情報には近づきますが、今度は有益な情報を見逃してしまうケースも高まります。できるだけ短い単語でなおかつ2つ以上のキーワードを含めて検索するのがいちばんヒットしやすいのではないでしょうか。文章なんかですと自分の目的であるものがヒットすることは少なく、ブログページなどにアクセスされることがほとんどです。